2017.01.15

Q)平成16年のラジオ体操が学校で行われている状況調査を拝見しました。賛否両論、現場で行われる行われないも様々だなぁと感じました。そこで気になったのですが、そもそも学校でラジオ体操が行われるようになったきっかけはあるのですか?また、ラジオ体操は学校において体育や運動会など、運動前の子供たちにどんな効果が期待されるのでしょうか?

A)
ラジオ体操にご関心を持っていただきありがとうございます。書物によりますと、ラジオ体操は制定後早い段階から学校教育の中でも取り入れられていたとあります。ラジオ体操は、全身運動として作られており、合理的な身体育成につながります。朝の全身運動は脳や中枢神経の働きをよくし、子どもの集中力や行動の安定性にも役立つます。より良い生活習慣の確保や身体育成、姿勢の保持、準備運動による身体の怪我等の防止、整理運動による健康保持等にも役立ちますので、子どもの育成のためには学校において行うと、教員のもとで継続的にでき、また、みんなで楽しく、正しい体操ができるようになって効果的であると考えます。そのためには、正しいラジオ体操の指導ができる教員等の育成が重要であり、ラジオ体操を普及推進する関係団体等は講習会等通じて育成に努めているところです。また、子どもさんの夏休みのラジオ体操会への参加により、世代間を超えたコミュニケーションが図られたり、地域との連携も図られると考えます。

回答:事務局


2016.07.01

Q)ラジオ体操の曲について、教えていただきたいと思い今回質問をさせていただきました。 ラジオ体操の曲についてですが、成立時期、作詞・作曲をされた方のお名前、曲を作ることになった経緯などラジオ体操の曲にかかわることをわかる範囲で教えていただければ幸いです。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

A)
日頃よりラジオ体操をご愛好いただきありがとうございます。

回答が遅くなり申し訳ありません。

ラジオ体操の音楽についてのお問い合わせですが、

「ラジオ体操第1」は制定昭和26年 作曲 服部正
「ラジオ体操第2」は制定昭和27年 作曲 團伊玖磨

またラジオ放送中に歌われる「ラジオ体操の歌」に関しては

制定昭和31年 作詞 藤浦洸 作曲 藤山一郎

によるものです。

今後ともラジオ体操をよろしくお願い致します。

回答:事務局


2016.05.15

Q)指導者講習会を受講したいと思っています。受講会場は住んでいる都道府県以外の場所でもOKですか?また、ラジオ体操指導員の資格を得た後、2級ラジオ体操指導士の講習会を受講するにあたり条件などはありますか?

A)
ラジオ体操にご関心を持っていただきありがとうございます。当連盟主催の春季又は秋季の指導者講習会の受講会場につきましては、お住まいの都道府県以外でも受講は可能です。なお、受講申込みなどは、実施会場のエリアのかんぽ生命保険各エリア本部総務部で行います。実施、募集等のお知らせは、当連盟のホームページに掲載しますので、ご確認をお願いします。

次に、2級ラジオ体操指導士につきましては、毎年、秋季に認定試験を実施しており、受験者は受験申込時において、ラジオ体操指導員の資格を取得し、ラジオ体操等の普及推進活動を行っている者としております。認定試験の実施につきましても当連盟のホームページでお知らせしますので、ご確認をお願いします。

回答:事務局


2016.03.19

Q)先日地元に、体操のお姉さんが、ラジオ体操の指導に来てくださった際に、「呼吸を止めないように」と何回もおっしゃって見えましたが、どのような効果があるのでしょうか。又どのようにすれば、呼吸を止めないで体操を行うことができますか。

A)
運動には、有酸素運動と無酸素運動があります。
有酸素運動は、ラジオ体操をはじめとする健康体操が上げられ、呼吸をすることによって代謝がよくなり脂肪が燃焼します。
無酸素運動は、100メートル競走のように呼吸を止めて全力で負荷を掛けることから脈拍や血圧が上がります。

代謝をよくするため、ラジオ体操の各運動を呼吸を止めずに行ってください。
例えば、ラジオ体操の第1の1番目の運動「伸びの運動」は、息を大きく吸いながら腕を前から振り上げ、息を吐きながら腕を横からゆっくり下します。
また、6番目の運動「体を前後に曲げる運動」は、前下に3回弾みをつけて曲げる際に息を吐きながら行い、上体を起こして息を吸って、両手を腰に当て、吐きながら体を後ろに反らせます。
9番目の運動「体を斜め下に曲げ、胸を反らす運動」は、息を吐きながら上体を左下に向け、弾みを付けながら2回深く曲げ、上体を起こして正面を向き、息を吸いながら腕を斜め下に開いて旨を反らせます。
13番目の運動は「深呼吸」で、これは言わずもがなですが、腕を前から上げながら大きく息を吸い、息を吐きながら両腕を横から下します。

このように、呼吸をするポイントを押さえながら行っていただくとよいでしょう。

回答:事務局


2016.02.29

Q)実技試験について、試験は、受験者1人づつになりますか。集団になりますか。また、体操しながら、体操方法・効果など声に出しながらになりますか。そのれとも、体操の動作のみになりますか。2級ラジオ体操指導士の合格率はどの程度ですか。ハードルは高いでしょうか。以上の点、よろしくお願い致します。

A)
ご質問の内容からラジオ体操2級指導士の資格認定試験を受験されるものと推察いたします。

当連盟のホームページの「春季講習会」および「秋季講習会」のページ内の下に「NPO法人全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定実施要綱等」の「資格認定実施細則 別表1,2」をご覧ください。

この表には、1級ラジオ体操指導士・2級ラジオ体操指導士・ラジオ体操指導員として求められる基準項目が示されており、その基準に適合しているかどうかを審査することとなっております。

各基準項目に照らし合わせて練習に励んでいただきますようお願いいたします。
2級の実技試験につきましては、グループごとに受験していただいております。
2級の合格率につきましては、地域・年度によってバラツキがありますが、全国平均でおおよそ7割程度となっております。
この合格率でハードルが高いか、低いかの判断は、ご自分の実力で判断してください。

是非、「ラジオ体操・みんなの体操」のテキストでよく勉強していただき、日々の実践で正しいラジオ体操を覚えていただければ幸いに存じます。

回答:事務局


2016.02.22

Q)こんな本が出版されました。 【ラジオ体操は65歳以上には向かない 】戸田佳孝著・太田出版 私は65歳で退職していこう現在71歳まで毎日欠かさず続けています。 どういうことでしょうか? かなりショックです。

A)
ご承知のとおりラジオ体操は、昭和3年に制定されて以降、現在まで約90年近く続いておりまして、これまでも65歳以上の数多くのご高齢の方々が実践されてきました。

この方々がラジオ体操を実践する中で支障を来すようであったなら、これほどの長期間にわたっての普及・継続はなかったものと考えます。

ラジオ体操の基本方針は、「いつでも、どこでも、だれでも」が手軽にできる健康体操であって、誰からも強制されずに行えるところがよく、体の各部分を万遍なく動かせ、行った後で気持ちがよいものを、との方針に基づいてつくられていることから、これほど多くの国民に親しまれたことが定着の要因と思われます。

人が100人おれば100様あって、このたびの「高齢者の方々にはラジオ体操は向いていない。」との説を唱える方がおられても何ら不思議ではありませんし、このご指摘を謳い文句にしての販売戦略なのかもしれません。

そのご指摘を信じるか、信じないかは、それぞれ個々人に委ねられておりますので、疑問を感じるようであれば著者やあるいは、出版社に直接お尋ねいただくのが一番のような気がします。

回答:事務局


2016.02.21

Q)なぜラジオ体操で2回でてくるのか。

A)
ご質問の2番目の運動と12番目の運動の関係ですが、財団法人簡易保険加入者協会で発行したラジオ体操50年の歩み「新しい朝が来た」によりますと、この現在の体操は、制定当時のラジオ体操の構成の記述中には、「運動の数を多くし実質的には少なくした。放送時間やレコードの関係で運動の数も自ずと制約を受け13にしたが、始めと終わりの運動は同一のものであるから事実上は11である。」とあり、また、運動の配列の記述中には、「運動の出発には二様の考え方がある。運動の始まりは動的な跳躍から入る場合と静的な姿勢、呼吸の調整から入る場合の二通りがあるが、今回は最も一般的な静的なものから始め、これのみを八呼間にした。」、「全体がリズミカルになるよう力の配分をした。運動は同一であってもその配列は幾通りにもでき、これが如何に快感、疲労、美的などに密接なる関係を持つか、リズムこそ動きと構成の法則である。」とあります。

このように1番目の運動と13番目の運動、2番目の運動と12番目の運動によって、数を多くしてた理由としては、「送時間やレコードの関係からの制約」とのことでした。

また、NPO法人全国ラジオ体操連盟発行の「ラジオ体操みんなの体操・理論と実践」では、1番目の運動から10番目の運動までは、平地から山に登るように徐々に運動強度を増して行く形で作成されており、11番目の運動からは山を降り、安全に平地に到着するよう運動負荷を軽減し、体内に疲労をできるだけ残さず、心臓に負担をかけぬように配慮した内容になっている。」と記述しています。

つまり、これから山に登るため、1番目の「伸びの運動」によって、全身の筋肉を伸展させて良い姿勢をつくり、2番目の「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」によって、腕・脚の筋肉を刺激したり、弾力を与えて血行を良くし、関節や筋肉をやわらげて山に登る体制をつくりましょう。そして、山に登った後は平地に戻るので12番目の「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」によって、あらゆる機能をできるだけ元に戻す(整理運動)ため、呼吸を整えるようゆったりと行い、13番目の「深呼吸」によって、運動の疲労を残さないよう呼吸調整を行って体を平常時の状態に戻しましょうとなっています。

このように2番目と12番目の運動、同じ運動ですが、運動の目的を異にしていますので、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。

今後とも、ラジオ体操をよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2016.02.11

Q)ラジオ体操の音楽、体操のスピードを いまよりスローテンボなものを考案して欲しいです。私は、63歳です。体調が良くてもテンポが早すぎてついていくのがやっとです。高齢者や病弱のひとは 大変でしょうから、いい加減な体操をしているのではと思います。せっかくやるのですから、充実したものにしたいです。是非考案して欲しいと、毎日おもっています。

A)
日頃よりラジオ体操をご愛好いただきありがとうございます。

ご要望にございますように、高齢化社会の進展に伴いまして、健康で明るい老後を送るために高齢者向けの新しい体操の制定を望む声が強くなり、また、高齢者に限らず、現在のラジオ体操第1、第2では負荷が大きい方、日常的に運動を行うことが困難な方、あるいは激しい運動が困難な方々も取り組みやすい新しい体操の制定が望まれきました。

そこで、国連の「国際高齢者年」の平成11年に新しい体操「みんなの体操」を制定いたしました。

この「みんなの体操」は、所要時間が約4分30秒で現在のラジオ体操第1、第2に比べ、約1分20秒ほど長いものとなっております。

このように所要時間は長めですが、ストレッチ風にゆったりと運動する部分、リズミカルに行う部分を組み合わせて構成することでテンポのメリハリをつけ、体操を行うことでの過度な負担がかからないように配慮しております。

伴奏曲につきましては、体操を行う方が心地よく、動きやすいことを考慮して作曲されております。

同体操は、NHKのテレビ体操の番組内で放送されておりますので、是非とも、ご活用いただきますようよろしくお願いいたします。

また、ラジオ体操も「こう動かなければならない」というものではありませんので4回腕を回すところをゆっくりと2回行うなど、ご自身でできる範囲で音楽を楽しみつつ工夫して行っていただくのも良いかと思います。

これからもラジオ体操・みんなの体操を健康づくりにお役立ていただけたら幸いです。

回答:事務局


2015.09.24

Q)全国ラジオ体操実施会場の地図検索をしたら、家の近くに会場があったので参加を考えています。参加するには、申し込み等何か手続きが必要になりますか。それとも、実施時刻にただその場所に行けばよいのでしょうか。もしそうでも、具体的な場所や実施時刻がわからないのですが、どこに問い合わせをしたらいいですか。

A)
ラジオ体操にご興味を持っていただきましてありがとうございます。

お問い合わせにつきまして、当連盟のホームページには、ラジオ体操実施者からラジオ体操実施会場等を任意にご登録いただいておりますので、実施会場のご登録内容「住所欄に〇〇町〇丁目〇〇公園、会場名欄に〇〇〇体操会、参加者数欄に〇〇人、代表者名欄に〇〇 〇〇」しか分かりません。

一般的には、NHKラジオ第1放送(午前6時30分~同6時40分)に合わせてラジオ体操を実施している会場が多いようですからこの放送時間より少し前に登録されている〇〇公園等の実施場所へ出向かれて、当日、ラジオ体操会の代表者の方又は同会の役員の方に、今後ラジオ体操に参加したい旨のお申し出をされてはいかがでしょう。

よろしくお願いいたします。

回答:事務局


2015.09.03

Q)ご質問させていただきます。先日ラジオ体操指導員の資格を申請させていただき、さっそくラジオ体操会を開催していこうと考えています。自分で主催しているヨガクラスの前の時間をラジオ体操会にあてようと考えていますが、その際に会費を集めようと思います。参加費お一人様\100~に設定して、会場費などの経費だけちょうだいして残りを寄付にまわす形を考えています。この場合は営利目的と捉えられるのでしょうか?あとラジオ体操会は1時間を予定しており、ラジオ体操第一、ラジオ体操第二、みんなの体操をやろうと考えています。楽曲の使用申請は必要でしょうか?

A)
前回、スポーツクラブのメニューにラジオ体操を採り入れ、ラジオ体操を指導するクラスを開きたいとのお申し出がありました際、ラジオ体操の楽曲使用の申請の必要があろうかと思われますので、楽曲の著作権を有する株式会社かんぽ生命保険のホームページをご覧になり、営利目的の利用を含めて分からない点などを同社にお問い合わせになってくださいとご回答を差し上げました。

このたび、ご自分で主催しているヨガクラスの前の時間をラジオ体操会に充て、参加者から会場費相当の参加費をいただくケースは営利目的かどうかと、1時間程度の時間でラジオ体操第1、第2、みなんなの体操を行うことを考えているが楽曲の使用申請は必要か、とのご照会をいただきました。

前回のスポーツクラブとの関係は定かではありませんが、前回と同様、当連盟はラジオ体操の楽曲の著作権を有しておりませんので、著作権を有するところにご照会されることをお勧めいたしますので、株式会社かんぽ生命保険のホームページをご覧になり、本件に関して分からない点などを同社にお問い合わせになってください。

よろしくお願いいたします。

回答:事務局


2015.08.21

Q)”ラタ坊”デザインの印を押していただき、郵便局で買えると聞きました。ところが、郵便局ではなく、ラ体連盟で扱っていると断られました、入手方法と価格を教えて下さい。

A)
ラジオ体操の普及推進につきましては、株式会社かんぽ生命とNHKと全国ラジオ体操連盟で行っておりますが、「ラジオ体操出席カード」につきましては、株式会社かんぽ生命保険で取り扱っております。

つきましては、かんぽ生命保険のホームページをご覧になっていただきますようご案内させていただきます。

そのページ中の「ラジオ体操・みんなの体操の普及推進」の参加するという項目に「ラジオ体操出席カード」がありますので、それをクリックしていただきますと、「ラジオ体操出席カード」のページになりまして、内容は「かんぽ生命では、毎年『夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会』の期間(7月20日~8月31日)に合わせてラジオ体操カードを作成し、毎年6月頃から全国の郵便局、かんぽ生命の支店で配布しています。」と掲載されています。

したがいまして、「ラジオ体操出席カードは、郵便局やかんぽ生命の支店で無料でいただける」というものです。

なお、詳細につきましては、同社にお尋ねください。よろしくお願いいたします。

また、ラタ坊の印鑑に関してましては、当連盟ではなく「(一財)簡易保険加入者協会」様で作成しているものがございます。(無償)

TEL:03-6268-8835 同協会ラジオ体操担当 までお問合せください。

よろしくお願いいたします。

回答:事務局


2015.08.20

Q)どうして、ラジオ体操という名前になったのですか??

A)
我が国の体操を見ますと、明治5年の1番目の体操から数えて47番目の体操が「ラジオ体操(国民保健体操)」です。

昭和3年にラジオ放送という強力な手段を通じてスタートし、その後時代の流れに乗り、国民に広く普及しました。

ラジオ体操とは、「NHKが広く国民各層を対象にラジオやテレビで継続して放送している伴送曲つき定型の体操」という意味ですが、今では、ラジオという放送媒体を離れ、広い意味で使われるようになっています。

回答:事務局


2015.08.10

Q)ラジオ体操カードに「ラジオ体操の歌」を印刷したいので教えて下さい。◇夏休みのラジオ体操を機に高齢者を中心に続けることになりました。歌の時は、皆が雑談しているが一緒に歌いたいので、カードに歌詞を印刷したく1番だけでも教えて下さい。

A)
ラジオ体操の歌につきましては、日本音楽著作権協会(JASRAC)が保有いたしておりますので、新たに印刷物を作成するに当たりましては、同協会に申請を行うとともに使用料をお支払いする必要があろうかと思います。

したがいまして、同協会に詳細をご確認いたたきますようよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2015.08.01

Q)ラタ坊のポロシャツの販売はありませんか?とても可愛らしくて欲しいです。

A)
当連盟のホームページの「購入」をクリックしていただきますと、指導士ユニフォームのご案内のページになります。

この指導士ユニフォームは、当連盟の春季・秋季指導者講習会を受講されてラジオ体操指導員に認定された方や当連盟指導者資格認定試験に合格されて1級ラジオ体操指導士又は2級ラジオ体操指導士になられた方に、ラジオ体操体操坊や(ラタ坊)マークの入ったウオームアップシャツ・ウォームアップパンツ(こちらはラタ坊マークはついておりません)・半袖ポロシャツ・半袖Tシャツ・キャップの申込みを受け付けております。

それ以外は取り扱っておりませんので、よろしくお願いいたします。

回答:事務局


2015.07.26

Q)夏季巡回ラジオ体操会等でご指導されている先生はラジオ体操の歌に合わせて足踏みの指示はありません。足踏みは必要ないと言うことで宜しいのでしょうか? 地域の体操会では結構足踏みしているのを見かけます。 参加者が合わせてしないと浮いてしまう感じです。 何故指導の先生は行わないのでしょうか? 予備運動としてなら推奨しても良さそうに思えます。

A)
夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会は、NHK、かんぽ生命保険及び全国ラジオ体操連盟が主催者として開催いたしております。

このたびのお問い合わせのラジオ体操の歌に合わせた足踏の指導につきまして、夏期巡回の体操会は、NHKのラジオ放送を生中継で行っておりますので、番組制作上、足踏の音が放送に影響する等の問題があるのかも知れません。

ラジオ体操第1あるいは第2の何番目の体操の指導に関するお問い合わせとは、趣を異にいたしますので、詳細をNHKにお問い合わせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

回答:事務局


2015.01.14

Q)初めまして。私は東京都世田谷区在住の植木ゆりかと申します。近所に砧公園という緑豊かな公園があり、毎朝ラジオ体操が行われています。私は今年でラジオ体操歴10年になりましたが、まだまだひよっ子で周りのおじいさん、おばあさんは20年30年と砧公園でラジオ体操を続けています。8月になると『夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会』が始まり、全国各地からの放送を聞くたび旅行に行った気分になり楽しいです。砧公園にも『夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会』が来てくれたら、と思いメールしました。添付写真は今朝の砧公園ラジオ体操の様子です。薄暗くて寒い中、100人以上が集まり元気いっぱいにラジオ体操をしました!

A)
植木様から「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」を世田谷区の砧公園で開催して欲しいとのご要望でございますが、毎年9月に株式会社かんぽ生命から全国の自治体の首長様あてに「夏期巡回・特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の開催希望があれば同社あてにお申込みいただきたい旨のご案内を差し上げております。

つきましては、平成27年度は終了いたしておりますので、9月になりましたら平成28年度の開催希望を世田谷区役所を通じて同社あてにお申込みいただきますようお願いいたします。

なお、詳細につきましては、株式会社かんぽ生命保険のホームページをご覧になるか、同社の広報部へお問い合わせくださいますようよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2014.11.04

Q)第1体操と第2体操の間に行う首運動ですがピアノが少し早くてついて行けない時もある。もう少しゆっくりお願いしたいです。

A)
日頃、ラジオ体操の普及促進にご尽力いただきありがとうございます。

ラジオ・テレビで放送されているラジオ体操のピアノ伴奏のテンポにつきましては、NHKが所管いたしております。

つきましては、大変恐縮に存じますが、NHKに「ピアノ伴奏のテンポに関するご要望」をお寄せいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

回答:事務局


2014.08.27

Q)ラジオ体操の手先はなぜかるくにぎるのでしょうか?猫の手がモチーフとけましたが本当ですか?

A)
ラジオ体操を実践していただきましてありがうございます。

ご質問の手先を軽く握るのは、指先に力が入らないようにするためです。
伸びの運動、腕を振る運動、回す運動の際は指先を軽く握ります。
その軽く握る指先の例え方が、指導者によってそれぞれイメージするものが違ってくるものものではないでしょうか。
生卵を軽く握るように、など色々な例えがあるようです。

回答:事務局


2014.06.11

Q)ラジオ体操第一の「両肩に手をつけてから両腕を上に伸ばす」体操のところだけ、「イチ、ニ、サン、シ」と声を出すことが多いのは、何か理由とかいきさつがあるのですか?

A)
ラジオ体操をご愛好いただきありがとうございます。

お問い合わせの8番目の体操の号令についてですが、特別巡回、夏季巡回ラジオ体操会などのラジオ放送でのことかとご推察致します。

特別巡回、夏季巡回ラジオ体操会では多くの皆様にご参加いただいておりますことから、お集まりいただいた方々の声を放送に乗せてお届けする部分を作っています。

また、全身に力を込める8番目の体操は、力強くキビキビとした号令を元気よくかけていただき、放送を聞いている皆様にお届けするために声を出していただいております。

いろいろな体操会でもこの8番目の体操で号令をかけている所がございますが、放送の中での号令から派生したものではないかと思われます。

また、呼吸を止めがちな力を込める動きで号令をかけることにより自然な呼吸を促せるという利点もあります。

今後ともラジオ体操の普及にお力添えいただけましたら幸いです。

回答:事務局


2014.02.01

Q)毎朝6時25分の番組を見ながら体操しています。この度、妊娠していることがわかりました。まだ初期なので普通に体操していますが、これから先、お腹が大きくなってきたさいは、どうしたらよいのか考えています。行ってはいけない動きがある、座って体操するなど、注意することがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

A)
ご質問いただき有難うございます。

妊婦がラジオ体操を行う際の注意事項ですが、当連盟所属の指導者から以下のような話を聞けましたのでお伝えします。ただし、あくまで一般論であることをご承知おきいただきますようお願いいたします。

①控えたほうが良い運動…ラジオ体操第一の11番(両足で飛ぶ運動)及び第二の8番(駆け足とび)
②力まないで軽く行う運動…ラジオ体操第一の8番(腕を上下に伸ばす運動)
③十分注意しながら慎重に行う運動…ラジオ体操第一及び第二の9番、10番(腰を大きく動かす運動)

主な注意点は以上です。これ以外の運動については基本的には問題はなかろうということですが、ご自身の体調ともよくご相談の上、慎重を期していただければと思います。

回答:青山敏彦


2014.01.20

Q)いつもお世話になります。お問い合わせさせて戴きました内容は次の①~③の通りです。①正しいラジオ体操の指導とその実演内容を録画したい②録画したラジオ体操の動画を弊社の健康サービスのデモンストレーション内の動画の一部として利用したい。③これらの指導・実演を戴く講師を派遣して戴けないか。もし可能な場合は、概算費用・制約事項はどうなるかをご教示お願いします。

A)
ラジオ体操にご関心をお寄せいただき有難うございます。

お尋ねの件ですが、当連盟では、ラジオ体操の普及推進のため全国へ講師を派遣しています。ですから指導は受けられますけれども録画はできません。静止画の撮影も原則は禁止です。

指導だけでもお受けになりたいということでしたら、各地方のNPO法人全国ラジオ体操連盟事務所にご連絡いただきたく思います。

回答:事務局


2014.01.14

Q)春季講習会の日程はいつ頃分かりますか?

A)
ラジオ体操にご関心をお寄せいただき有難うございます。

春の講習会日程につきましては、毎年3月中には公表できる見込みです。
恐縮ですが、3月になりましたらホームページ等でご確認いただきますようお願いいたします。

回答:事務局


2014.01.11

Q)資格を取りたいと思いますが通信教育等ございますでしょうか? こちらに住んでいる友人の子供達用にラジオ体操のビデオを作りたいと思っております。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただき有難うございます。

お尋ねは、資格試験のことと思いますが、残念ながら通信教育はございません。また、試験で取得できる指導士につきましては、国内での指導と普及のためと実施要綱に明記しています。

ラジオ体操を習得するためのCD、DVDはNHKの関連会社が通信販売しているものと、当連盟発行の「ラジオ体操・みんなの体操」テキストにDVDがついておりますのでので、当連盟ホームページでにてご確認ください。

回答:事務局


2013.11.13

Q)会社内で昼休みにラジオ体操第一および第二を行いたいと思います。著作物使用許可の取得は必要ですか?また、必要であれば手続法をご教示ください

A)
ご連絡が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

工場などで朝の始業前、午後の休憩時間等にCDや放送などを使ってラジオ体操を行っておられる事業所は数多くあります。
勿論、著作権の許可などは必要ありません。どうか、ラジオ体操で社員の皆様の健康増進をはかっていただければと思います。
今後とも、ラジオ体操の普及にお力添えをいただきますようお願いいたします。

回答:事務局


2013.09.30

Q)ラジオ体操の収録を内の施設でやってほしいといった要望は可能なのでしょうか?健康増進施設の記念イベントを来年の秋に予定しています。

A)
ご質問を有難うございます。

お尋ねのラジオ体操の収録とは、夏休みを中心に毎年行われる中継番組である夏期巡回ラジオ体操会のことかと思います。巡回ラジオ体操会につきましては、(株)かんぽ生命保険、NHK、NPO法人全国ラジオ体操連盟の三者共催で行っていますが、募集はかんぽ生命が全国の自治体(市町村)様あてに応募の呼びかけを行っています。会場設営、動員、放送上の問題等により自治体の共催が欠かせないことからそうした方式をとっています。

どうかご理解賜りますようお願いいたします。

回答:事務局


2013.06.21

Q)質問です。ラジオ体操指導員の資格を取得したいと考えているのですが、資格試験までどのような順序なのか、教えて下さい。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただき有難うございます。

NPO法人全国ラジオ体操連盟が行う資格認定は、3段階あります。指導員、1級指導士、2級指導士がそれです。詳しい内容は、当HPにあります「資格認定試験実施要綱」をご覧いただきたいのですが、個別に試験を行うのは1,2級指導士で、指導員については公認指導者講習会を受講するだけで資格を取ることができます。この講習会は基本的には春、秋の2回、全国13会場で実施します。

また、このほかにも公認指導者講習会が行われることがあります。公認指導者講習会と一般の講習会とはカリキュラムが異なります。受講後に、所定の申込用紙(要綱に付いています)にお名前、住所および受講した講習会名、月日等を記入して郵送いただけば、折り返し認定料(2000円)の振込用紙が送られてきます。当連盟で入金を確認次第、認定証とバッジをお送りします。以上が指導員取得までの手続きです。よろしくお願いします。

回答:事務局


2013.04.14

Q)毎朝ラジオ体操をしているのですが、第1体操の3番目の掛け声が、“外から内に、内から外に”と言ってるのですが、その言い方だと動作が逆になるのですが、、、“内から外に、外から内に”ではないですか?

A)
いつもラジオ体操・みんなの体操の普及・発展にご尽力を賜りお礼申し上げます。

ご回答を申し上げます。

体操の基本姿勢は、手を体側に下した「気を付け」の姿勢になります。
その姿勢から腕が体の外側に向かうと「外から内に」、体の内側に向かうと「内から外に」という表現になります。

ラジオ体操第一の3番目、腕を回す運動では最初の姿勢が体の前で腕を交差しているため考えづらいですが、”気を付け”の姿勢を基準に考えていただくと腕を回す方向の表現がご理解頂きやすいかと思います。

今後ともラジオ体操・みんなの体操をよろしくお願い致します。

回答:事務局


2013.04.12

Q)トレーナーとしてある企業さんで健康のための運動指導をしておりますが、その企業さんより「ラジオ体操 第1」の指導をしてもらえないか?という依頼がありました。資格がないと指導はお断りした方がよいものでしょうか?また、現場仕事の方には「第1」よりも「第2」をお勧めした方が良いでしょうか?

A)
ご質問いただき有難うございます。

ご承知のようにラジオ体操は「いつでもどこでもだれでも」を合言葉とするやさしい体操です。1級、2級指導士、指導員などの資格をお持ちでない方でも、それぞれの持ち場で指導をしておられる方は少なくないと思われます。ですから、そのこと自体に何か問題があるということはないと思います。

ただ、当連盟としてお勧めしたいのは是非「指導者講習会」(参加無料、春秋講習会についてホームページに内容を掲載しています)にご参加いただきたいということです。NHKテレビで現に指導もしくは長い間指導してこられた先生方から直に指導を受け、正しいラジオ体操を身に着けることができます。資格を取るとらぬにかかわりなく、できれば定期的に指導を受けられ、常にチェックしておかれるのが良いと思います。

また、第1は一般向けとして、第2は職場向けとして策定されていますが、対象者のラジオ体操の習熟度合いや仕事の内容等を考慮してステップアップしていかれるのがよいと思います。

どうか今後ともラジオ体操をよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2013.04.09

Q)ラジオ体操をやっている会場の近くで(来月引越す予定)、毎朝早起きして、何十人も集まる地域の人たちとラジオ体操をやっている決まった会場で出勤前にやりたいと思います。小学校の校庭が会場の場合でも、参加の申込が無くても、時間前に行けば、誰でもできるのですか?会場によっては参加に対する条件があったり、手続きが必要だったりするのですか?。

A)
ご質問いただき有難うございます。

ラジオ体操は誰でも参加できるというのが通常ですので、いきなり出かけられて苦情を言われることはないと思います。体操をされた後でも、そばの人に「これからも参加したい」旨をお伝えになってはいかがでしょうか。体操会によっては、会費(あっても少額と思います)を集めておられるところもあるようですので、そうしたこともお聞きになるとよいでしょう。

回答:事務局


2012.03.22

Q)67歳、男性です。朝食後、自宅でラジオ体操をしています。老化防止が目的です。第1体操と第2体操ではどちらが効果的でしょうか。又、両方やった方がいいですか。

A)
いつもラジオ体操の実施ありがとうございます。

ラジオ体操第1は「いつでも」「どこでも」「だれでも」行えるように一般家庭を対象につくられました。運動強度としてはそんなに強いものではありません。

ラジオ体操第2は職場向けに青・壮年層を対象につくりました。運動強度は第1体操より強いものになっております。

体操は一概に「これだけ体操したら効果がある」とゆうものではありません。続ける事で体調が良くなった。筋力が付いてきた。など感じられるものです。その日の体調に合わせて無理なく行って下さい。

回答:事務局


2011.11.22

Q)ラジオ体操の普及に寄与した方々を対象に表彰されている、「ラジオ体操優良団体表彰」の県表彰に推薦したい団体がありますが、具申等の方法があるのでしょうか?当方、市役所のスポーツ関係の部署なんですが、市が推薦しても良いのですか。

A)
ラジオ体操の優良団体もしくは個人表彰につきましては、毎年3月ごろから府県、地方、全国の各レベルにおける表彰者の選考に入ります。それぞれのレベルで選考委員会を設けていますが、メンバーはラジオ体操連盟、NHK、㈱かんぽ生命保険で構成されております。府県等表彰の場合、①ラジオ体操を始めて2年以上経過している②毎回20名以上が参加している③年間ラジオ体操の実施日数が50日以上などの基準があります。これらを満たした上で、府県連盟、NHKの地方放送局、㈱かんぽ生命支店を通じて選考委員会に具申できます。

市役所の皆様も市民の健康増進等のためにラジオ体操の普及に前記機関と一体となって運営しておられると思います。遠慮なく具申してください。

回答:事務局


2011.08.10

Q)夏期巡回のラジオ体操に参加したいのですが,事前の申し込みとかあるのでしょうか。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただき、有難うございます。

夏期巡回への参加は自由です。事前の申し込み受け付けとかはしておりません。ただ、場所によっては2千人近い方々が集まられることもありますので、少し早めにお出かけになるのが良いかと思います。

回答:事務局


2011.08.06

Q)先日、何かの記事で「全国ラジオ体操連盟によると、現在、朝のラジオ体操をしている人は推定2800万人である。」と読みました。もう一度確認したいのですが、どこに掲載されていたのか分からなくなってしまいました。人数に間違いないか、教えてください。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただき有難うございます。朝のラジオ体操の推定人員ですが、率直に申しましてかなり大雑把な数字しか出ておりません。平成15年に財団法人簡易保険加入者協会が「ラジオ体操活動の実態及び普及状況等に関するアンケート調査」を実施しました。これによると、2700万人とされています。

回答:事務局


2011.06.02

Q)全国1000万人ラジオ体操に合わせて、私の地域の小学校でもラジオ体操会を実施したいと計画しております。そのために必要な手続き等を教えて欲しいです。また見本をしてくださる方を紹介して欲しいです。どのようにしたら良いか教えていただけると嬉しいです。

A)
当連盟のホームページをご覧いただき有難うございます。

ラジオ体操会を立ち上げるにつき、指導者を紹介してほしいとのご趣旨と思います。地域により事情が異なりますが、一般的には有資格者(1級ラジオ体操指導士、2級ラジオ体操指導士)に依頼して、そちらさまへ派遣することは可能です。住所、氏名、電話番号をお知らせくだされば、地方連盟等を通じてご相談に載れると思います。

回答:事務局


2010.10.10

Q)ラジオ体操で体を曲げる時はどうして左から曲げるの?

A)
運動会などでの行進のとき、「前へ進め、左、右、左、右」と号令をかけるように、左足から出すのが習慣になっています。これは起源はヨーロッパ辺りの軍隊だと思われますが、体操もこれにならったものと言えると思います。「心臓が左にあるので左から出すようになった」との説もあるやに聞きますが、ここは素直に昔からの習慣ととらえたほうが良いかと思います。

回答:青山敏彦


2010.08.31

Q)ラジオ体操を行う上での注意点はなんですか?また、第一と第二とみんなの体操は全部やったほうがいいのですか?

A)
ラジオ体操の経験が少ない人によくみられる傾向として、腕だけが一生懸命動いていて、下半身がおろそかになっているケースがあります。
ラジオ体操の動きは体全体を対象にしていますので、このような状態では効果が半減してしまいます。
かけ声にあわせてしっかりと体全体を動かすように心がけてください。
また、ダラダラと行うと、体に余計な負荷がかかり、疲労感をともなうこともありますので避けましょう。
手足の先までしっかりと伸ばした、ラジオ体操指導員やNHKテレビの演技者の模範演技が理想ですが、個人の体力や体調にあわせて、できる限りメリハリをつけて行うようにしてください。
服装は本人にとって動きやすいと感じるものであればいっさい自由です。
ラジオ体操を行うからといって、わざわざ体操着に着替える必要もないと思います。
趣味的な要素を含んでいるのがラジオ体操ですから、あまり構えないで気楽な気分で臨んだ方がいいでしょう。
ラジオ体操は、みんなの体操、ラジオ体操第一、第二の順に少しずつ運動の負荷が高くなっています。
しかし、いずれも健康な人であれば疲労を覚えるほどのものではありません。いずれかの組み合わせ、もしくはどちらかだけ、その選択は本人の体調や時間などを考慮して自由に行ってもらってかまいません。
ただ、筋肉は三日休むと元に戻ってしまいます。できれば毎日、それが難しい場合は三日以内にもう一度、という具合に継続することのほうが大切です。

回答:事務局


2010.08.31

Q)ラジオ体操はなぜ朝するのですか?就寝前に行うのは、どうなのですか?

A)
長年の習慣で「ラジオ体操は朝するもの」というイメージが固定していますが、これには理由があります。

その一つは覚醒効果が得られるためです。目を覚ました直後は、神経の動きも鈍く刺激に対する反応も遅く、筋肉と神経の協応動作もうまく行われません。

血液も睡眠中は内臓に集中しています。少しでも早く神経の働きを活性化させ、また血液を筋肉や脳へバランスよく循環させることができれば、体全体が覚醒し、キビキビとした動きができるようになります。

その役目を担うのが朝の体操です。仮に朝起きてじっとしたままの状態で過ごすと、覚醒するまで三時間前後かかるといわれています。

これでは、朝からの仕事や学業に支障をきたします。といっても、いきなりジョギングを行うと心臓にかなりの負担がかかってしまいます。一番適しているのが軽い体操、もしくは散歩。その意味でもラジオ体操程度であれば、覚醒効果に有効です。

もっとも原則的には、ラジオ体操そのものに、行う時間などの制約はありません。

いつでもどこでも、きがむいたときに行ってください。ただ、入眠作用を促進するために第一・第二を行うのは少しハードかもしれません。

それより、みんなの体操のほうが効果があると思います。みんなの体操はストレッチ効果を上げることを中心に考案されているので、就寝前、仕事の合間など疲れを感じたときに行えば、リフレッシュ効果も期待できます。

回答:事務局


2010.08.31

Q)どのようなことを勉強すればよいのでしょうか?

A)
試験内容としては、各資格に応じて以下のようなものになっておりますので、実技を含めて習熟頂けましたらと考えております。

【試験内容】

■1級ラジオ体操指導士

 ○実技試験・・・・・・ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の実技

         ① 各運動のポイントを把握して実技ができるか

         ② 各運動の指導上のポイントを把握し、指導ができるか

         ③ 対面動作における各動作の指示、指導ができるか

 ○筆記試験・・・・・・次の内容についての択一式、正誤判定式、簡単な記述式等

         ① ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の目的・沿革・現状

         ② ラジオ体操 (第1 ・ 第2) 及びみんなの体操の

           各運動、各基本動作の目的、運動効果、指導上の留意点等

         ③ ラジオ体操会等での指導、ラジオ体操会づくりの実践等の普

           及推進の取組・活動状況

■2級ラジオ体操指導士

 ○実技試験・・・・・・ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の実技

         ① 各運動のポイントを把握して実技ができるか

         ② 各運動の指導上のポイントを把握し、指導ができるか

         ③ 対面動作における各動作の指示、指導ができるか

 ○筆記試験・・・・・・次の内容についての択一式、正誤判定式、簡単な記述式等

         ① ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の目的・沿革・現状

         ② ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の各運動、各基本動

           作の目的、運動効果、指導上の留意点等

         ③ ラジオ体操会等での指導等の普及推進の取組・活動状況

■ラジオ体操指導員

  ラジオ体操(第1・第2)・みんなの体操の講習を受けられた方に、実技試験を実施します。

回答:事務局


2010.08.31

Q)資格試験にはどのようなものがありますか?

A)
全国ラジオ体操連盟のラジオ体操指導士等の資格種別としては、1級ラジオ体操指導士、2級ラジオ体操指導士、ラジオ体操指導員の3つの資格があり、それぞれの資格試験があります。

当連盟は、各資格については以下のような資格として位置付けています。

■1級ラジオ体操指導士
ラジオ体操等の優れた技能と指導力を持って従来から継続的に普及推進活動に当たり、多方面にわたる活動を行いかつ高い実績を有し、原則として全国地域を対象に普及推進活動ができる者

■2級ラジオ体操指導士
ラジオ体操等の優れた技能を持って従来から継続的に普及推進活動に当たり、かつ高い実績を有し、原則として都道府県内を対象に普及推進活動ができる者

■ラジオ体操指導員
ラジオ体操の技能を有し、原則として居住している近隣地域を対象に普及推進活動ができる者

★資格制度の趣旨は以下の通りです。
公認指導者資格認定制度は、ラジオ体操・みんなの体操(以下「ラジオ体操等」という。)を実践されている方々について、ラジオ体操等の理論と実技、指導方法等に対して統一した基準に基づく審査を行い、ラジオ体操指導士等として認定することにより、その資質の向上と地域や職域でのラジオ体操等のより一層の普及推進を図り、高齢化社会が急速に進展するなかにおいて、国民各層の身体機能の向上と健康の維持・増進に資することを目的としております。


2010.08.31

Q)近くのラジオ体操会はどのようにして見つければよいのでしょうか?

A)
当ホームページの「全国の体操会場」のページにて、地域別の体操会の情報を掲載しております。

ただし、当ホームページに掲載されている会場は登録があったものだけですので、近所に掲載されている会場のない場合は、近隣で確認して頂ければと考えております。

回答:事務局


2010.08.30

Q)ラジオ体操は健康上、どんな効果があるのでしょうか?

A)
ラジオ体操は、人間の体をまんべんなく動かすために必要な運動を組み合わせてつくられています。
しかも、健康な人なら負荷も少なく、だれでも手軽にできる体操です。
これを毎日続けることで、加齢や生活の偏りなどが主な原因となる体のきしみを取り除き、人間本来がもっている機能をもとの状態に戻し、維持する効果があります。

事実、ラジオ体操会に毎日参加するようになった人の多くから、風邪をひきにくくなったという話も聞きます。
ほかにも血圧や血糖値が下がった、坐骨神経痛やギックリ腰の症状が軽くなったという声を聞きますが、実はラジオ体操がこれらの症状を改善させたのではなく、ラジオ体操を継続することで体全体の血流がよくなり、筋肉に弾力性ができ、その結果、症状が緩和されたと考えるほうが正しいのです。
つまりラジオ体操は、漢方薬のようにじわじわと体のなかに染み込み、もとの健全な状態に戻す働きをしたのです。決して即効性があるものではありません。

平成十二年に日本体育大学の浅岡直美さんが「ラジオ体操についての一考察」というテーマで調査し、まとめた論文には、ラジオ体操(第一・第二)の効果について「十三種類の運動によって全身を動かし、ふだんの生活では使用しない筋肉や関節、骨に影響を与える。
特に筋肉や関節を十分動かすことによって柔軟性の向上、血行増進からの肩こり、腰痛の予防・回復を期待することができる。
また、骨に刺激を与えることによって骨の成長・活性化を促し骨密度低下の予防・回復も期待することができる」と、述べられています。

回答:事務局


2010.08.29

Q)子どもにとってラジオ体操は、準備体操と整理体操、どちらに適しているのでしょうか?

A)
準備体操は、全身をくまなく刺激し縮んだ筋肉を伸ばし血行を促して、運動による障害の予防やこれから行う強度の高い運動(主運動)の効果を高めるための運動です。 一方、整理体操は、激しく使った筋肉に疲労がたまるのを防ぎ、その手入れをするために行う運動です。 ラジオ体操第一、第二はすべての筋肉を動かす運動なので、子どもたちには準備体操として行わせるのがいいと思われます。 また、例えば運動会の前後に、心の準備をするために行う、あるいは競技終了後に後片づけをする前の区切りとして行うなど、儀式的な行い方も大いに考えられるのではないでしょうか。 なお、みんなの体操は、末端に血液が行き届かなかったり筋肉が衰えたりすることへの予防策としてつくられたものなので、その心配のない発育期の子どもにはラジオ体操第一、第二をおすすめします。


2010.08.26

Q)資格試験の実施時期はいつでしょうか? また、試験会場はどこになるのでしょうか?

A)
毎年秋の9月から11月に実施しています。

日時、会場、申込方法などは、7月頃に当ホームページでご確認ください。


2010.08.26

Q)みんなの体操は、ラジオ体操第一、第二と、どのような違いがあるのですか?

A)
みんなの体操は、ラジオ体操第一、第二では負荷が大きい人、日常的に運動をすることや激しい運動が困難な人でも取り組みやすいように、①テンポがゆったりしており過度の負荷がかからない、②高齢時に弱くなる体の部位、例えば股関節の柔軟性などを意識、③体に障害のある人でも気軽に行える、④屋内で日中に行う、ことを前提としてつくられました。

放送はテレビ放送が中心で所要時間は4分30秒、ラジオ体操と比較すると約1分20秒ほど長いものとなっています。

回答:事務局


2010.08.25

Q)ラジオ体操の行事にはどのようなものがありますか?

A)
「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」、「1000万人のラジオ体操みんなの体操祭」、「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」、「優良団体等の表彰」などを行っております。

「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」につきましては、毎年7月~8月にかけて実施されます。
「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」につきましては、毎年4月下旬~10月にかけて実施されます。
「1000万人のラジオ体操みんなの体操祭」につきましては、年に1回実施しております。

実施会場やスケジュール等は、毎年2月ごろに「株式会社かんぽ生命保険のHP」、「NHKテレビ・ラジオ体操のHP」、「当連盟HP」にて公表いたしますので、ご確認くださいませ。

その他にも当連盟主催の「春季・秋季ラジオ体操指導者講習会および資格認定試験」を実施しております。

こちらに関しても当連盟HPにて掲載しておりますのでご確認ください。

回答:事務局


2010.08.25

Q)みんなの体操は、どのような方に効果があるのですか?

A)
みんなの体操は、全身を動かすことに配慮し、年とともに衰える部分を補うことを考えた構成となっています。
全身の、特に委縮しがちな筋肉を伸展させ、リラックスしながら血行促進を図り、ストレスの解消にも効果があります。
「みんなの体操はストレッチ体操を中心とした全身体操で、長時間デスクワークをする人、受験生、コンピュータを長時間扱う人などの慢性疲労の解消に、また脛肩腕症候群の治療としての運動療法にも利用できる」という整形外科のお医者さんもいます。

回答:事務局


2010.08.25

Q)ラジオ体操会を開催していますが、当ホームページに掲載して頂くことはできますでしょうか?

A)
掲載させて頂きます。

当ホームページの会場登録ページより、必要事項を入力のうえ、送信してください。
内容を確認させていただいたうえで、数日間で登録させて頂きます。
登録内容などにつきまして、入力して頂きました内容を若干修正させて頂く場合があります点はご了承ください。

回答:事務局


2010.08.25

Q)ラジオ体操を含めて、一日どれくらい運動するのが、健康にはよいのでしょうか? また、ダイエット効果はあるのですか?

A)
年齢、体力など個人差がかなりありますから、健康維持のための運動量を厳密に規定することはできませんが、運動の目安としては「体に気持ちのいい疲れが残る程度」です。
一生懸命やりすぎて次の日に筋肉痛などで悩まされることがありますが、これはあまりおすすめできません。
何事も腹八分目ではありませんが、あまり頑張りすぎないことも大切です。
厚生労働省発表「健康づくりのための運動所要量策定検討委員会報告」がまとめた目安を記しておきますので、これを参考にして、自分の体調にあわせて運動量を決めてみてください。

次にダイエットに関してですが、これも病気の治癒や体質改善と同様に、即効性を求めてはいけません。
継続することにより、徐々に効果が現れると思われます。
というのも、ラジオ体操は想像以上にカロリーを消費します。
仮にラジオ体操を15分行ったとし、「主な運動の消費カロリー量」(四訂・日本食品標準成分表より作成)をみると、速いペースのウォーキングと同じ消費カロリーなのです。つまり時間をかけて、じっくりと取り組めば、ほかの運動と遜色なくカロリーを消費できます。




2010.08.25

Q)『特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会』とはどのようなものですか?

A)
『特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会』とは、毎年4 月から10 月末(夏期休暇中を除く。)の日曜日や祝日を中心に、全国10 会場程度で体操会を開催しているもので、昭和53 年に開始しました。

この体操会も夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会と同様に、NHKラジオ第1放送で全国に公開生中継されます。

回答:事務局


2010.08.25

Q)ラジオ体操のテレビ・ラジオでの放送時間を教えてください。

A)
○テレビでは、

■ NHK教育テレビ 毎日 (6:25 – 6:35)
■ NHK総合テレビ 月-金 (14:55 – 15:00)
 ※月-金の9:55 – 10:00「みんなの体操」のみ放送
 ※月-土の11:30 – 11:35にも一部の地域で放送

○ラジオでは、
■ NHKラジオ第1放送 毎日 (6:30 – 6:40)
■ NHKラジオ第2放送 月-土 (8:40 – 8:50、12:00 – 12:10、15:00 – 15:10)

となっております。

回答:事務局