お知らせ

2024.08.21

公園等での朝のラジオ体操について》

朝の涼しい時間帯、皆さまが元気にラジオ体操を楽しんでいる姿を見ることができ、私たちも大変うれしく思っております。

ラジオ体操は、多くの方々にとって健康を維持する大切な習慣です。

しかし、音量に関して、近隣の皆さまからご意見をいただくことが増えております。

公園等周辺には住宅地もあり、静かな朝の時間帯を大切にしたいと感じる方も多くいらっしゃいます。

《音量調整のお願い》

ラジオ体操に使用するラジオやスピーカーの音量は、他の利用者や近隣住民に配慮し、必要最低限に抑えていただくようお願いいたします。

《皆さまへのお願い》

・スピーカーの音量を調整し、周囲への配慮をお願いいたします。

・体操中やその前後の会話や活動も、他の利用者や近隣住民の静かな環境を損なわないよう、ご注意ください。

・公園等は皆さまの共有スペースです。お互いに配慮し、快適な環境づくりにご協力をお願いいたします。

 

皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。


2024.07.20

NPO法人全国ラジオ体操連盟と一般財団法人簡易保険加入者協会では「ラジオ体操LOVE Walker」を共同発刊いたしました。

「巡回ラジオ体操・みんなの体操会」「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」にて配布予定です。
(7月20日(土)都立木場公園「巡回ラジオ体操・みんなの体操会」より配布開始予定)

また、PDF版もホームページにアップしました。
トップページ「ラジオ体操をやっています」からご覧ください。


2024.07.19

2024年度オンライン指導者講習会の申込み受付を開始いたしました。

  ※当連盟の資格をお持ちの方はお申し込みをご遠慮ください。
  ※オンライン指導者講習会はZoomを利用して行います。
  ご自身でZoomを操作できない方はご遠慮ください。

お申し込みは、こちら からになります。


2024.07.12

2024年度秋季指導者講習会および1・2級資格認定試験の日程、会場などを掲載いたしました。
こちらからご確認ください。


2024.07.10

朝のラジオ体操会での音量にご配慮ください

日頃からラジオ体操をご活用いただきありがとうございます。マスク着用も任意となり、爽やかな朝の空気を胸いっぱい吸い込んで元気にラジオ体操を行っておられることと思います。

温暖な気候となってきたため、体操会場周辺にお住まいの方も窓を開けて過ごされるようになってまいりました。そのため、「朝からラジオ体操の音楽がうるさい」という苦情も再び増えてきております。ラジオ体操をお楽しみの皆さまにおかれては、会場周辺にお住まいの方との無用の摩擦を生じさせないよう、ラジオ等の音量についてはご配慮いただきますようよろしくお願いいたします。


2024.02.22

〇 「2024年度巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の日程が決まりました。

詳しくは「こちら」をご覧ください。

 

〇 「第63回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」は北海道旭川市で下記のとおり開催されます。

詳しくは「こちら」をご覧ください。

日時:2024年8月4日(日)

場所:北海道旭川市

〈晴天会場〉旭川市 花咲スポーツ公園陸上競技場

〈荒天会場〉旭川市 リアルター夢りんご体育館


2024.02.09

「2024年度春季ラジオ体操指導者講習会・フォローアップ研修」の開催予定をアップしました。

「こちら」にてご覧ください。


2024.01.05

能登半島地震により被災された皆様へ

この度の地震により、被災された方々に心より御見舞いを申し上げます。
また、地震により尊い命が失われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
皆さまの安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

            NPO法人全国ラジオ体操連盟会長 荒木田 裕子


2024.01.01

「新年のごあいさつ」を掲載いたしました。


2023.10.25

11月1日は、「ラジオ体操の日」です。

ラジオ体操は1928年(昭和3年)に㈱かんぽ生命の前身である逓信省簡易保険局がさきがけとなり、国民の健康保持増進のために「国民保健体操」として制定し、普及が始まりました。
1928(昭和3)年11月1日に東京中央放送局から、「ラジオ体操」の放送が初めて流されました。今年で95周年になります。
これにちなみ、ラジオ体操の普及の一翼を担っている㈱かんぽ生命保険が2018(平成30)年に、この日を「ラジオ体操の日」と制定しました。


2023.08.01

7月8日(土)に渋川市において行われた「2023ラジオ体操フェスタin渋川」の動画が、渋川市公式チャンネルに掲載されました。
2023ラジオ体操フェスタin渋川 – YouTube


2023.07.19

2023年度秋季指導者講習会および1・2級資格認定試験の詳細が決まりましたので掲載しました。

詳しくは「こちら」をご覧ください。


2023.05.08

「ラジオ体操指導士派遣時の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(2023.3.17改訂)」は、新型コロナの「5類」移行に伴い、廃止することとしました。ただ、基本的な感染防止策として、①手指等の手洗い、②「三密」を避ける ことをお願いします。マスクについては着用は個人のご判断としますが、状況に応じて着用を「推奨」します。


2023.04.20

株式会社かんぽ生命保険から「第10回 全国小学校ラジオ体操コンクール」の開催のお知らせがプレスリリースされました。

詳しくは「こちら」をご覧ください。


2019.08.06

Q)ラタ坊を使用する場合申請書が必要であるが、指導者資格を有する者が名刺などに使用する場合、申請は必要ですか?

A)
ラジオ体操の普及推進にご協力いただき、ありがとうございます。

ラタ坊マークを名刺に使用する場合も、お手数ですが、使用申請をお出しいただくようよろしくお願いします。

回答:事務局


2019.08.05

Q)夏休みのラジオ体操が、子供の頃からもぅ嫌で嫌で… 今は、子供会の役員として参加してますがラジオ体操自体やらない地域とやる地域の違いって何ですか? もぅ、ラジオ体操を廃止して欲しいくらいやりたい人だけがやればいいと思います朝早くから、それだけの為にわざわざ起きるのはしんどいです【夏休みにありますが、夏休みなのに夏休みじゃないよね?こんな事、強制的にやらされて…】

A)
夏休みのラジオ体操会へのご意見ありがとうございます。

子ども会の役員としてのお勤め、ご苦労様です。

ラジオ体操自体は、「いつでもどこでもだれでも」できる3分間の全身運動として、90年にわたって親しまれてきました。夏休みのラジオ体操会も長い歴史があります。昨今の生活環境の変化に伴い、夏休みラジオ体操会の実施個所も期間も徐々に少なくなっているものの、依然として国民の皆様に広く親しまれているところです。

無論、ラジオ体操は「強制」ではありませんので、やりたくない方はやらなくてもよいものです。ただ、毎朝参加してスタンプを押してもらうことを楽しみにしているお子さん達が多いことも事実です。子ども会の「役員」としてのお立場ならば、ラジオ体操を楽しみにしているお子さま達の事もお考えいただく必要があると考えますが、いかがでしょうか。

因みに、ラジオ体操の効用(身体の健康アップ、心の健康アップ)に着目する自治体・学校等も増えておりますし、最近では海外からもラジオ体操研修の要請や問い合わせなども増えてきております。

朝が苦手なのであれば、日中の時間帯でもNHKで放送していますので、どうぞご活用ください。

回答:事務局


2019.07.21

Q)ラジオ体操カードに押す、ラタ坊のスタンプを購入したいのですが、販売はそちらでしていますか。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

ラタ坊のスタンプは市販されておりません。
ラジオ体操の普及にご協力いただいている(一財)簡易保険加入者協会が過去に制作して、全国のラジオ体操会にお配りしております。
在庫の有無につきまして、同協会 公益事業部ラジオ体操担当 電話 03-6268-8835 まで、おたずねくださるようお願いします。

回答:事務局


2019.06.04

Q)6月4日(火)6時30分ラジオ体操の首の運動で加藤由美子さんの弾かれた曲の題名を教えてください。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

放送に関するお問い合わせは、恐縮ですが、下記のNHKふれあいセンターに直接お尋ねいただきますようよろしくお願いします。

NHKふれあいセンター
0570-066-066 または 050-3786-5000

開設時刻は、午前9時から午後10時まで

よろしくお願いします。

回答:事務局


2019.06.01

Q)一昨年の夏まで、私の地元の公民館では大人の方達が小学生を呼んでラジオ体操を一緒にしていました。しかし、去年の夏小学生が集まらず大人の方たちだけでラジオ体操をしていました。私は、このままではラジオ体操が衰退していくのではと考えました。ここで質問なのですが、NPO法人全国ラジオ体操連盟さんは衰退しないために、何か対策をなさっているのですか?

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

児童・生徒へのラジオ体操普及の取り組みは、当連盟のみならず、株式会社かんぽ生命保険(前身は、90年前にラジオ体操を制定した逓信省)、NHK及び(一財)簡易保険加入者協会と連携して進めています。具体的には、かんぽ生命保険では毎年夏休みラジオ体操会用のスタンプ帳を配布している他「ラジオ体操コンクール」を数年前から実施しており、全国各地の小学校から参加があります。また、簡易保険加入者協会では、昨年、全国の小学校に「みんなで楽しいラジオ体操」という指導書を無償配布し、更にラジオ体操に親しんでもらうよう、先生・児童向けのラジオ体操出張授業なども行っています。当連盟でも文科省関連の国立青少年教育振興機構主管の「体験の風をおこそう運動推進委員会」が実施する「キッズフェスタ」においてラジオ体操教室を開催するなど、普及に取り組んでいます。

今後とも、普及活動に地道に取り組んで参りますので、ご支援ご協力をお願いいたします。

回答:事務局


2019.05.08

Q)ラジオ体操会場登録に登録していましたが、体操会を閉める事となりました。体操会場登録から削除していただくにはどのようにすればいいですか?

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

お尋ねの件について、お答えします。
ラジオ体操会場登録内容の変更又は削除を希望される場合は、「お問い合せ」へ進んでいただき、
・ラジオ体操会場名、住所
・変更又は削除する内容、理由
・ラジオ体操会代表者氏名
を本文に記載していただき、送信して下さい。

下記URLから「お問い合せ」のページへ移動いたします。
https://www.radio-exercises.jp/app/contact/

送信して頂いた内容を確認し、全国連盟事務局で登録内容を変更又は削除いたします。

回答:事務局


2019.04.04

Q)高齢者を中心にラジオ体操を指導する場合、いきなり始める前に適度な準備運動を行うことがよいのでは、と考えています。テレビ体操を一定期間見てピックアップすることでも可能ですが、準備運動として避けたほうが良いものやお薦めのものがまとまっていたら情報をいただきたいのですが。

A)
いつもラジオ体操の普及推進にご尽力いただきありがとうございます。

ご質問の件ですが、高齢者のかた中心となるとあまり激しいものをしてしまうと身体に負担ですので易しい運動のほうがいいかと思います。

例えば、肩回りをほぐす運動にしてもいきなり大きく回すのではなく、まずは肩の上げ下げ(ゆっくりとしたもの)や肩回しもゆったりと回し、段階を踏むようなかたちで行えばそんなに負担はないかと思います。

テレビ体操も「筋肉強化」や「オリジナル体操」等があると思いますので、身体ほぐしで行っている体操を参考にしてみてはいかがでしょうか。

回答:事務局


2019.01.25

Q)ラジオ体操に腕立て伏せの運動というのはありませんでしたか?

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

制定時の考え方は、ラジオ体操は立位を基本とし(その後、座位の動作も取り入れています)、「みんなの体操」は立位と座位を基本として制定しております。このため、腕立て伏せの運動は含まれておりません。

回答:事務局


2018.08.31

Q)初めまして。夏休みに地域のラジオ体操に参加しました。その時、息子と興味を持った事があり、夏休みの課題として、調べたいと思いました。2つ、お聞きしたいことがあります。お願いします。①巡回地や巡回の順番はどのように決めているのですか?(複数回の県もあれば、0回の県もありました。巡回の順番も北から南まで順番ではなく、いろんな地方にとんでいて、不思議だったからです。)②巡回は、どんなメンバーで運営しているのですか?(ラジオを聴いていると、九州から北海道にとび、また、九州へという日もあったため、移動はどうしているのだろうと思いました。いくつかのチームを組んで、地方を分担しているのかな等、考えていました。)教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

お尋ねの件について、お答えします。

夏期巡回ラジオ体操会の開催については、かんぽ生命保険が、毎年、全国の自治体に開催希望の有無及び開催希望日を照会しています。開催地については、例えば、市制50周年記念で実施したいなどの要望を踏まえ、開催希望のあった自治体から、エリアの偏りのないように選定しています。

実施日程については、放送を担当するNHKが自治体の開催希望日を考慮して決めています。その際、ラジオ体操指導者3名とピアノ演奏者3名の日程等を勘案して、体操指導者1名及びピアノ演奏者1名のチームを組み、いつどこにどのチームが行くかを決定しています。

回答:事務局


2018.07.17

Q)音楽を取り入れた体育について調べています。ラジオ体操に音楽をつけたのはなぜですか?またあの曲調の音楽にしたのはなぜですか?

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

いただいたご質問について、回答します。

①ラジオ体操に音楽を付けたのは、参考とした米国メトロポリタン生命のラジオ体操がピアノ伴奏で放送されていたことに範を取ったものと思われます。1928年(昭和3年)にラジオ体操を制定する際、「体操考案委員が体操の運動と伴奏曲をつくるため、会合を重ねた」と記録 にあるので、音楽付きが前提となっていたと考えられます。特に、ラジオを通じて号令をかけるため、制定時の方針の一つが「リズムに合わせて、愉快にできるもの」というものでした。

②現在のラジオ体操第1を1951年(昭和26年)に制定する際、1946年(昭和21年)に作られた新しいラジオ体操がすぐに廃止されたことの反省として、運動と伴奏曲の関係について「曲というものは一般大衆に対して影響を与えると思うので、ある程度の犠牲を払っても大衆の好みに合うような曲を作る」といった意見が制定員会の委員から出されており、体操と伴奏曲の一致などに注意して制作したようです。

回答:事務局


2018.06.17

Q)ラジオ体操を行うために参加者全員に保険をかけなくては行けませんか

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

ご質問にある保険とは、いわゆるレクリエーション保険のことかと思います。当連盟では、主催する指導者講習会等のイベントに多数の方が参加されるため、損保会社と保険契約を締結しています。

ラジオ体操会などの小規模な団体の活動に関しては、(公財)スポーツ安全協会の「スポーツ安全保険」など少額簡易な保険があるようです。ラジオ体操会におけるリスクには、例えば、①会場までの往復時の交通事故、②体操中の怪我、③参加者が他人を怪我させる、などが想定されますが、保険はそういった万一の事故時の賠償責任をカバーするものですので、保険をお掛けになれば安心かと思います。しかしながら、保険料負担が発生しますので、参加されている方々でご相談なさってはいかがでしょうか。

回答:事務局


2018.04.08

Q)ラジオ体操第1の「腕を上下に伸ばす運動」にて脚を一歩左右に出して戻す動きがありますがこれには何か意味があるのでしょうか?肩幅に脚を開きその場で伸び運動をするのとでは効果に差が出ますか?

A)
日頃からラジオ体操に取り組んでいただきありがとうございます。

「腕を上下に伸ばす運動」は気分転換の意味も込めてリズミカルに行えるよう、脚を一歩左右に開いております。

さらにラジオ体操第1の中でも唯一、力強く行う運動になっており、腕を上に伸ばした際は、踵もあげているのでより安定させるためにも脚を開くことによって、円滑に体操が行えると思います。

無理のない範囲で行ってみてください。

回答:事務局


2018.02.01

Q)ラジオ体操会の仲間から「都内は合格しにくい、〇県は易しいらしい」と耳にしましたが、合否の審査は全国同一ではないのでしょうか?、又、他県の市で受験合格した場合、今後の活動への支障がありますでしょうか?(情報の収集など)連絡は本人宅へとどきますか?

A)
秋季の資格試験は全国13か所で実施しますが、その合否判定は別途事務局で開催する認定委員会において、公平に審議のうえ決定しています。会場によって合否に偏りがあるようなことはございません。

受験はお住まいの地域以外の会場でも大丈夫ですが、年1回限りの受験ですのでご注意ください。

また、合格情報等はお住まいの地域のかんぽ生命保険エリア本部に送付しますので、ご安心ください。

指導士資格取得に向け頑張ってください。

回答:事務局


2018.01.17

Q)ラジオ体操は、調べたところアメリカから輸入してきたとの話ですが、現在もアメリカなどの海外でラジオ体操が行われているのでしょうか?また、その動きはどのようなものなのでしょうか?

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

 アメリカのメトロポリタン生命保険が1925年に放送開始したラジオ体操を参考にして、わが国でも1928年にラジオ体操を制定・放送を開始しました。ただ、体操の動作は独自に考案したもので、アメリカの体操が32の動作からなるのに対し、1928年に制定したラジオ体操は11の動作からなっています(メトロポリタン生命保険のラジオ体操の動作については、「新しい朝が来たーラジオ体操50年の歩みー」(1979年刊)に図解が出ています。)。

 アメリカでは現在ラジオ体操を実施している放送局はないようです(「いつ頃中止したのかもかなり前のことで記録がない。」との調査結果も出ています。)。一方、ブラジルやペルーなどでは、移民の方々が日本のラジオ体操を行っており、ブラジルにはラジオ体操連盟が40年前に設立されて活動しています。

回答:事務局


2018.01.15

Q)毎朝元気に体操しています。感謝しています。テレビを見ながら体操をする場合、指導者のの動きに合わるのが正しいのか?迷います。鏡のように考えたら良いのか否かです。初動は左足から?交差する腕はどちらが上か?を教えてください。

A)
日頃からラジオ体操に取り組んでいただきありがとうございます。

体操の効果としてはどちらから行っていただいても違いはありません。ただし「大勢で行う場合は安全などを考慮し、左側から体操をする」というルールを決めて普及活動を行っております。そのルールに従いNHKテレビ体操の出演者(指導者側)は一般の方(視聴者)に対し鏡のように(対面するように)右側から体操を行っておりますので、テレビ画面を鏡のようにして運動していただければテレビ視聴者は自然と左側から体操できるようになっております。どちらの方向で行っていても効果は変わりませんのでご自身のやりやすい方向で長く続けていただければ幸いです。

 また、腕の交差はどちらが上になっても構いません。それぞれ交差しやすい利き手がありますので、違和感のない交差しやすいやり方で腕の交差を行ってください。

回答:事務局


2017.11.22

Q)ラジオ体操が早すぎて、ついていけない人がいます。その為、ラジオ体操をやめてしまう人もいます。そのような人のために、今までよりゆっくりやるラジオ体操があればいいと思います。また、ゆとりがなくて。先生の言うことが聞こえないこともあります。

A)
ラジオ体操の実践有り難うございます。

ラジオ体操は終始「力まず」「ゆったりと」と行うことに配慮した体操です。人間の心臓の鼓動は50~70拍/分台です。ラジオ体操もこの点を配慮して作成されています。ラジオ体操第一では、90~100拍/分台の範囲で行われ、全身の血液の流れを20~30%程度高める役割を果たしています。

急激に体の速度を速めることは健康上避けるべきであり、20~30%の脈拍増に止めています。

以上が一般的なラジオ体操の基本ですが、速度は決まっておりませんので、みなさんがやりやすい速さで大丈夫だと思います。

また、みんなの体操は、加齢等により衰えた部分を補うことを考慮した動作で構成し、幅広い対象者が体操しやすい、動きに合わせたテンポとすることを加味していますので、みんなの体操を行ってみてはいかがでしょうか。

回答:事務局


2017.11.20

Q)数名のグループで、ラジオ体操第一を行っています。 「体操中の声出し」について、グループ内で意見が割れています。 「最後の深呼吸以外は、体操中は各々大きな声で掛け声を!」と主張する一派と、「体操は呼吸が大事。真剣に体操していたら、声など出ないから、掛け声は自らは発せず、カンポの再生で!」と主張する一派があります。 「声を出す/出さない」 どちらが正しいのでしょうか? 8番目の体操ならば、声を出す事は出来ます。 しかし、その他の動作では、声を出すのは難しいのでは?或いは、声を出せる程度に動作を抑えるのでしょうか? 特に以下の動作では、声を出すのは難しいと思うのですが… ・4番目の胸を反らす動作・6番目の前に深く曲げる動作と、反らす動作・7番目の【大きく】2回振る動作・9番目の弾みをつけて斜め前に曲げる動作と、反らす動作・10番目の大きく後ろに回す動作 如何でしょうか?

A)
日頃よりラジオ体操をご愛好いただきありがとうございます。

当連盟では指導上体操は呼吸を止めずに行うことが大切ですとお話はしておりますが、体操中の掛け声については特別声を出して行ってくださいということは謳っておりません。

NHKの公開収録の場では現場の声をラジオ上でお届けするために第一体操の8番目の運動では参加者の皆様に号令をかけていただいています。

ただ、団体によって体操に求める効果は様々ですので、号令をかけることになにか狙いがあるのであれば、体操会の皆さんでその必要性について一度話し合いをされてはいかがでしょうか。

今後ともラジオ体操をよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2017.11.02

Q)ご回答をお願いします。①認定通知書に同封の寄付金募集趣意書を拝見しました。本寄付金は、国税庁の「特定寄附金」を支出した場合の所得控除を受けることが可能でしょうか?②上記所得控除が可能な場合、ラジオ体操指導士本人以外での払込みは可能でしょうか?

A)
日頃からラジオ体操の普及推進にご理解をいただきありがとうございます。

当連盟ではラジオ体操指導士試験にめでたく合格された皆様方に対し、恐縮ですがご寄付のお願いを申し上げております。これは、ラジオ体操の一層の普及推進を図り、国民の皆様の健康の維持増進に寄与するという当連盟の活動目的にご賛同いただいた方にご寄付を仰いでいるものです。よろしくお願い申し上げます。

ご質問についてお答えいたします。

①について
当連盟は認定NPO法人ですので、「寄附金特別控除」の対象となります。

②について
寄附金が払い込まれた際は、当連盟から領収書をお送りいたしますが、領収書の宛名を「ラジオ体操指導士」の方以外になさりたい場合に は、お送りした「払込取扱票」の「通信欄」に、「ラジオ体操指導士」の方のお名前の他に、領収書の宛名となさりたい方のお名前とその旨を簡記していただくようお願いいたします。

回答:事務局


2017.10.26

Q)公認指導者の方に会社へ出張いただき、ラジオ体操のポイントをレクチャーいただくことは可能でしょうか?とある会社様で健康のためにラジオ体操をはじめようと検討しており、折角やるなら、一度各店舗の代表者が集い、きちんとポイントを教えていただいた上で、従業員に案内した方が効果的なので、ご対応可能かご教示ください。費用等がかかるかもあわせてご教示ください。

A)
ラジオ体操にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

ラジオ体操の講習会に講師を派遣することは可能です。ただ、講師によってご相談先及び費用も異なります。

当連盟ホームページに登録されている1級・2級指導士をご希望の場合は、かんぽ生命保険の各エリア本部におりますラジオ体操推進役にご相談ください。(当連盟にお問い合わせ頂ければご対応させていただきます。)

当連盟ホームページに掲載している指導委員(現役・元NHKのテレビ・ラジオ体操の講師・アシスタント等)の場合は、当連盟にご相談ください。

回答:事務局


2017.08.21

Q)私も、小学校のころから何の疑問も無く現在も行って来ました。現在も会社で行っています50数年。しかし、いろいろ話を聞くと学校でも行わないところもあると聞いています。当然夏休みの間の体操も無いところもあるみたいですが、やはり体操の意義がわからなくなっているような気がして質問しました。最初の意義は何だったのでしょうか?やって行くべきではと思っていますが

A)
ラジオ体操に関心をお持ちいただきありがとうございます。ラジオ体操は、国民の健康増進を目的として昭和3年(1928年)に制定されたものですが、その目的は現在のラジオ体操においても変わっておりません。

現在のラジオ体操を制定するに際しての基本方針として、

①簡単、容易で誰にでもできるもの
②どこでもすぐやれるもの
③調子がよくて、気持ちがよいもの

という方針が定められました。現在のラジオ体操が全国に普及していった背景には、ラジオ体操が①から③の方針に沿って作られているからだとも言えます。

近年、ご当地体操など様々な体操が考案されていますが、ラジオ体操の普遍性と専門性が見直され、全国各地の自治体、企業等からラジオ体操指導の要請が多数当連盟にもきている状況です。

今後とも、健康維持・増進のため、「いつでも どこでも」できるラジオ体操を続けていただければ幸いです。

回答:事務局


2017.07.07

Q)指導者講習、資格試験1級2級は年齢制限はありますか?

A)
ラジオ体操に関心をお寄せ頂き、ありがとうございます。

講習会はどなたでもご参加いただけますが、指導員の資格取得、1,2級指導士の資格取得に関しましては「NPO法人全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定規程第4章第11条」により「認定のための審査を受けることができる者は、前年度末に満18歳以上で…」と18歳以上と決められております。よろしくお願い申し上げます。

回答:事務局


2017.07.04

Q)旧ラジオ体操はなぜ廃止されたのですか。

A)
ラジオ体操に関心をお寄せ頂き、ありがとうございます。

 敗戦により日本はGHQの支配下に置かれ、ラジオ体操もGHQの干渉を受けることになりました。
それは、ラジオ体操の持つ全国一斉にという特徴がたくみに利用され、国民精神高揚と挙国一致の手段として軍国主義体制を支える大きな役割を担い、果たしていると考えられたためです。
 敗戦の年の暮れ、NHKではこれだけ長く続いた番組をなんとか続けようと、新時代にふさわしい体操の作成を計画し翌21年4月新しいラジオ体操が発表されました。
 そして4月14日からGHQの承認も得て従来のラジオ体操に代わり、放送が開始されました。
このラジオ体操は、はじめて女性指導者によって放送され、その普及にも様々な努力が払われましたが国民の間に浸透するまでに至らず昭和22年8月31日をもって放送中止せざるを得ませんでした。

回答:事務局


2017.06.06

Q)座った状態でのラジオ体操は立った状態のラジオ体操と同じような効果を得ることができますか。

A)
いつもラジオ体操をご愛顧いただきましてありがとうございます。

座って行う体操は、立って行う体操に比べ、脚への負担が少ない分、脚の筋力を強くするなどの効果は得られません。しかし全身へのまんべんない運動刺激で血液の流れを良くし、内臓への働きかけも活発にします。

また柔軟性や協調性が高まり、日々の生活や仕事での動作を楽に安全にしてくれます。

今後とも、ラジオ体操をよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2017.05.22

Q)小学生の授業で取り上げるために、ラジオ体操の歴史について調べていたところ。とても古いことがわかりました。ラジオ体操というくらいですから、もともとはラジオだけで放送されていたはずですが、振り付けは放送での口頭での説明以外に、見せてくれる人がいて初めて普及したと思うのです。当時、誰がどこでお手本を見せたのでしょうか。ちなみに、テレビ放送が始まったのはいつですか?

A)
ラジオ体操に関心をお寄せいただきありがとうございます。

ラジオ体操は当時の逓信省簡易保険局(現在の郵便局・かんぽ生命)が作成し昭和3年に放送が開始いたしました。ご察しの通り当初はラジオだけで放送されており、普及に関してはパンフレット・図解・伴奏楽譜の配布に加え、全国の郵便局員がラジオ体操を練習し普及に努めたり、教育関係者に指導面の協力を依頼したりなどして普及を図っていました。

NHKによるテレビ体操の番組が始まったのは昭和32年になります。

今後ともラジオ体操をよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2017.05.09

Q)ラジオ体操の第一と第二の違いを詳しく教えてください。第二も教えてください。

A)
ラジオ体操にご関心をお寄せいただき有難うございます。

ラジオ体操第1は「いつでも」「どこでも」「だれでも」行えるように一般家庭を対象につくられました。運動強度としてはそんなに強いものではありません。

ラジオ体操第2は職場向けに青・壮年層を対象につくりました。運動強度は第1体操より強いものになっております。

回答:事務局


2017.05.02

Q)岡山県の工場で毎朝ラジオ体操を始業前に行っています。会社の表彰制度があるのを見ました。ラジオ体操の活性化のために、応募したいのですが、どこに、いつすればよいのかがわかりません。もし、教えていただければ幸いです。

A)
ご質問ありがとうございます。

お伺いの件につきましては、ラジオ体操の優良団体もしくは個人表彰につきましては、毎年3月ごろから府県、地方、全国の各レベルにおける表彰者の選考に入ります。それぞれのレベルで選考委員会を設けていますが、メンバーはラジオ体操連盟、NHK、㈱かんぽ生命保険で構成されております。府県等表彰の場合、①ラジオ体操を始めて2年以上経過している②毎回20名以上が参加している③年間ラジオ体操の実施日数が50日以上などの基準があります。これらを満たした上で、府県連盟、NHKの地方放送局、㈱かんぽ生命支店を通じて選考委員会に具申できます。

かんぽ生命広報部が取りまとめをしておりますので、詳細についてはこちらにお問い合わせください。

回答:事務局


2017.04.27

Q)デイサービス型の介護施設でDVDと一緒にラジオ体操をお手本としてしたいと思っています。現在はDVDのみお手本にて体操をしております。一般講習会参加にて何か簡単な資格証明がいただけるのでしょうか?

A)
日頃からラジオ体操に取り組んでいただきありがとうございます。

全国ラジオ体操連盟主催の春季又は秋季指導者講習会での「指導者講習会」に参加し、指導員の申請をしていただくと「ラジオ体操指導員」の資格がお取りいただけますが、「一般講習会」の参加では指導員の資格をお取りできません。

詳細は連盟ホームページにて掲載しておりますのでご確認をお願い致します。

今後もラジオ体操の普及をよろしくお願いします。

回答:事務局


2017.01.15

Q)平成16年のラジオ体操が学校で行われている状況調査を拝見しました。賛否両論、現場で行われる行われないも様々だなぁと感じました。そこで気になったのですが、そもそも学校でラジオ体操が行われるようになったきっかけはあるのですか?また、ラジオ体操は学校において体育や運動会など、運動前の子供たちにどんな効果が期待されるのでしょうか?

A)
ラジオ体操にご関心を持っていただきありがとうございます。書物によりますと、ラジオ体操は制定後早い段階から学校教育の中でも取り入れられていたとあります。ラジオ体操は、全身運動として作られており、合理的な身体育成につながります。朝の全身運動は脳や中枢神経の働きをよくし、子どもの集中力や行動の安定性にも役立つます。より良い生活習慣の確保や身体育成、姿勢の保持、準備運動による身体の怪我等の防止、整理運動による健康保持等にも役立ちますので、子どもの育成のためには学校において行うと、教員のもとで継続的にでき、また、みんなで楽しく、正しい体操ができるようになって効果的であると考えます。そのためには、正しいラジオ体操の指導ができる教員等の育成が重要であり、ラジオ体操を普及推進する関係団体等は講習会等通じて育成に努めているところです。また、子どもさんの夏休みのラジオ体操会への参加により、世代間を超えたコミュニケーションが図られたり、地域との連携も図られると考えます。

回答:事務局


2016.07.01

Q)ラジオ体操の曲について、教えていただきたいと思い今回質問をさせていただきました。 ラジオ体操の曲についてですが、成立時期、作詞・作曲をされた方のお名前、曲を作ることになった経緯などラジオ体操の曲にかかわることをわかる範囲で教えていただければ幸いです。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

A)
日頃よりラジオ体操をご愛好いただきありがとうございます。

回答が遅くなり申し訳ありません。

ラジオ体操の音楽についてのお問い合わせですが、

「ラジオ体操第1」は制定昭和26年 作曲 服部正
「ラジオ体操第2」は制定昭和27年 作曲 團伊玖磨

またラジオ放送中に歌われる「ラジオ体操の歌」に関しては

制定昭和31年 作詞 藤浦洸 作曲 藤山一郎

によるものです。

今後ともラジオ体操をよろしくお願い致します。

回答:事務局


2016.05.15

Q)指導者講習会を受講したいと思っています。受講会場は住んでいる都道府県以外の場所でもOKですか?また、ラジオ体操指導員の資格を得た後、2級ラジオ体操指導士の講習会を受講するにあたり条件などはありますか?

A)
ラジオ体操にご関心を持っていただきありがとうございます。当連盟主催の春季又は秋季の指導者講習会の受講会場につきましては、お住まいの都道府県以外でも受講は可能です。なお、受講申込みなどは、実施会場のエリアのかんぽ生命保険各エリア本部総務部で行います。実施、募集等のお知らせは、当連盟のホームページに掲載しますので、ご確認をお願いします。

次に、2級ラジオ体操指導士につきましては、毎年、秋季に認定試験を実施しており、受験者は受験申込時において、ラジオ体操指導員の資格を取得し、ラジオ体操等の普及推進活動を行っている者としております。認定試験の実施につきましても当連盟のホームページでお知らせしますので、ご確認をお願いします。

回答:事務局


2016.03.19

Q)先日地元に、体操のお姉さんが、ラジオ体操の指導に来てくださった際に、「呼吸を止めないように」と何回もおっしゃって見えましたが、どのような効果があるのでしょうか。又どのようにすれば、呼吸を止めないで体操を行うことができますか。

A)
運動には、有酸素運動と無酸素運動があります。
有酸素運動は、ラジオ体操をはじめとする健康体操が上げられ、呼吸をすることによって代謝がよくなり脂肪が燃焼します。
無酸素運動は、100メートル競走のように呼吸を止めて全力で負荷を掛けることから脈拍や血圧が上がります。

代謝をよくするため、ラジオ体操の各運動を呼吸を止めずに行ってください。
例えば、ラジオ体操の第1の1番目の運動「伸びの運動」は、息を大きく吸いながら腕を前から振り上げ、息を吐きながら腕を横からゆっくり下します。
また、6番目の運動「体を前後に曲げる運動」は、前下に3回弾みをつけて曲げる際に息を吐きながら行い、上体を起こして息を吸って、両手を腰に当て、吐きながら体を後ろに反らせます。
9番目の運動「体を斜め下に曲げ、胸を反らす運動」は、息を吐きながら上体を左下に向け、弾みを付けながら2回深く曲げ、上体を起こして正面を向き、息を吸いながら腕を斜め下に開いて旨を反らせます。
13番目の運動は「深呼吸」で、これは言わずもがなですが、腕を前から上げながら大きく息を吸い、息を吐きながら両腕を横から下します。

このように、呼吸をするポイントを押さえながら行っていただくとよいでしょう。

回答:事務局


2016.02.29

Q)実技試験について、試験は、受験者1人づつになりますか。集団になりますか。また、体操しながら、体操方法・効果など声に出しながらになりますか。そのれとも、体操の動作のみになりますか。2級ラジオ体操指導士の合格率はどの程度ですか。ハードルは高いでしょうか。以上の点、よろしくお願い致します。

A)
ご質問の内容からラジオ体操2級指導士の資格認定試験を受験されるものと推察いたします。

当連盟のホームページの「春季講習会」および「秋季講習会」のページ内の下に「NPO法人全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定実施要綱等」の「資格認定実施細則 別表1,2」をご覧ください。

この表には、1級ラジオ体操指導士・2級ラジオ体操指導士・ラジオ体操指導員として求められる基準項目が示されており、その基準に適合しているかどうかを審査することとなっております。

各基準項目に照らし合わせて練習に励んでいただきますようお願いいたします。
2級の実技試験につきましては、グループごとに受験していただいております。
2級の合格率につきましては、地域・年度によってバラツキがありますが、全国平均でおおよそ7割程度となっております。
この合格率でハードルが高いか、低いかの判断は、ご自分の実力で判断してください。

是非、「ラジオ体操・みんなの体操」のテキストでよく勉強していただき、日々の実践で正しいラジオ体操を覚えていただければ幸いに存じます。

回答:事務局


2016.02.22

Q)こんな本が出版されました。 【ラジオ体操は65歳以上には向かない 】戸田佳孝著・太田出版 私は65歳で退職していこう現在71歳まで毎日欠かさず続けています。 どういうことでしょうか? かなりショックです。

A)
ご承知のとおりラジオ体操は、昭和3年に制定されて以降、現在まで約90年近く続いておりまして、これまでも65歳以上の数多くのご高齢の方々が実践されてきました。

この方々がラジオ体操を実践する中で支障を来すようであったなら、これほどの長期間にわたっての普及・継続はなかったものと考えます。

ラジオ体操の基本方針は、「いつでも、どこでも、だれでも」が手軽にできる健康体操であって、誰からも強制されずに行えるところがよく、体の各部分を万遍なく動かせ、行った後で気持ちがよいものを、との方針に基づいてつくられていることから、これほど多くの国民に親しまれたことが定着の要因と思われます。

人が100人おれば100様あって、このたびの「高齢者の方々にはラジオ体操は向いていない。」との説を唱える方がおられても何ら不思議ではありませんし、このご指摘を謳い文句にしての販売戦略なのかもしれません。

そのご指摘を信じるか、信じないかは、それぞれ個々人に委ねられておりますので、疑問を感じるようであれば著者やあるいは、出版社に直接お尋ねいただくのが一番のような気がします。

回答:事務局


2016.02.21

Q)なぜラジオ体操で2回でてくるのか。

A)
ご質問の2番目の運動と12番目の運動の関係ですが、財団法人簡易保険加入者協会で発行したラジオ体操50年の歩み「新しい朝が来た」によりますと、この現在の体操は、制定当時のラジオ体操の構成の記述中には、「運動の数を多くし実質的には少なくした。放送時間やレコードの関係で運動の数も自ずと制約を受け13にしたが、始めと終わりの運動は同一のものであるから事実上は11である。」とあり、また、運動の配列の記述中には、「運動の出発には二様の考え方がある。運動の始まりは動的な跳躍から入る場合と静的な姿勢、呼吸の調整から入る場合の二通りがあるが、今回は最も一般的な静的なものから始め、これのみを八呼間にした。」、「全体がリズミカルになるよう力の配分をした。運動は同一であってもその配列は幾通りにもでき、これが如何に快感、疲労、美的などに密接なる関係を持つか、リズムこそ動きと構成の法則である。」とあります。

このように1番目の運動と13番目の運動、2番目の運動と12番目の運動によって、数を多くしてた理由としては、「送時間やレコードの関係からの制約」とのことでした。

また、NPO法人全国ラジオ体操連盟発行の「ラジオ体操みんなの体操・理論と実践」では、1番目の運動から10番目の運動までは、平地から山に登るように徐々に運動強度を増して行く形で作成されており、11番目の運動からは山を降り、安全に平地に到着するよう運動負荷を軽減し、体内に疲労をできるだけ残さず、心臓に負担をかけぬように配慮した内容になっている。」と記述しています。

つまり、これから山に登るため、1番目の「伸びの運動」によって、全身の筋肉を伸展させて良い姿勢をつくり、2番目の「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」によって、腕・脚の筋肉を刺激したり、弾力を与えて血行を良くし、関節や筋肉をやわらげて山に登る体制をつくりましょう。そして、山に登った後は平地に戻るので12番目の「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」によって、あらゆる機能をできるだけ元に戻す(整理運動)ため、呼吸を整えるようゆったりと行い、13番目の「深呼吸」によって、運動の疲労を残さないよう呼吸調整を行って体を平常時の状態に戻しましょうとなっています。

このように2番目と12番目の運動、同じ運動ですが、運動の目的を異にしていますので、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。

今後とも、ラジオ体操をよろしくお願いいたします。

回答:事務局


2016.02.11

Q)ラジオ体操の音楽、体操のスピードを いまよりスローテンボなものを考案して欲しいです。私は、63歳です。体調が良くてもテンポが早すぎてついていくのがやっとです。高齢者や病弱のひとは 大変でしょうから、いい加減な体操をしているのではと思います。せっかくやるのですから、充実したものにしたいです。是非考案して欲しいと、毎日おもっています。

A)
日頃よりラジオ体操をご愛好いただきありがとうございます。

ご要望にございますように、高齢化社会の進展に伴いまして、健康で明るい老後を送るために高齢者向けの新しい体操の制定を望む声が強くなり、また、高齢者に限らず、現在のラジオ体操第1、第2では負荷が大きい方、日常的に運動を行うことが困難な方、あるいは激しい運動が困難な方々も取り組みやすい新しい体操の制定が望まれきました。

そこで、国連の「国際高齢者年」の平成11年に新しい体操「みんなの体操」を制定いたしました。

この「みんなの体操」は、所要時間が約4分30秒で現在のラジオ体操第1、第2に比べ、約1分20秒ほど長いものとなっております。

このように所要時間は長めですが、ストレッチ風にゆったりと運動する部分、リズミカルに行う部分を組み合わせて構成することでテンポのメリハリをつけ、体操を行うことでの過度な負担がかからないように配慮しております。

伴奏曲につきましては、体操を行う方が心地よく、動きやすいことを考慮して作曲されております。

同体操は、NHKのテレビ体操の番組内で放送されておりますので、是非とも、ご活用いただきますようよろしくお願いいたします。

また、ラジオ体操も「こう動かなければならない」というものではありませんので4回腕を回すところをゆっくりと2回行うなど、ご自身でできる範囲で音楽を楽しみつつ工夫して行っていただくのも良いかと思います。

これからもラジオ体操・みんなの体操を健康づくりにお役立ていただけたら幸いです。

回答:事務局


2015.09.24

Q)全国ラジオ体操実施会場の地図検索をしたら、家の近くに会場があったので参加を考えています。参加するには、申し込み等何か手続きが必要になりますか。それとも、実施時刻にただその場所に行けばよいのでしょうか。もしそうでも、具体的な場所や実施時刻がわからないのですが、どこに問い合わせをしたらいいですか。

A)
ラジオ体操にご興味を持っていただきましてありがとうございます。

お問い合わせにつきまして、当連盟のホームページには、ラジオ体操実施者からラジオ体操実施会場等を任意にご登録いただいておりますので、実施会場のご登録内容「住所欄に〇〇町〇丁目〇〇公園、会場名欄に〇〇〇体操会、参加者数欄に〇〇人、代表者名欄に〇〇 〇〇」しか分かりません。

一般的には、NHKラジオ第1放送(午前6時30分~同6時40分)に合わせてラジオ体操を実施している会場が多いようですからこの放送時間より少し前に登録されている〇〇公園等の実施場所へ出向かれて、当日、ラジオ体操会の代表者の方又は同会の役員の方に、今後ラジオ体操に参加したい旨のお申し出をされてはいかがでしょう。

よろしくお願いいたします。

回答:事務局