

ラジオ体操の歴史(年表)
1928年11月
(昭和3年)
(昭和3年)
初代ラジオ体操第一は、逓信省簡易保険局が昭和天皇御即位の大礼を記念し、「国民保健体操」という名称で制定され、東京中央放送局(NHK)の電波にのって放送開始
1930年7月
(昭和5年)
(昭和5年)
東京神田和泉町でラジオ体操の会(子供の早起き大会)開催
~ラジオ体操会の始まり~
~ラジオ体操会の始まり~
1932年7月
(昭和7年)
(昭和7年)
青壮年向けの体操として初代ラジオ体操第二が制定され、放送開始
1939年12月
(昭和14年)
(昭和14年)
国民の体力向上と国民精神の作興のため、大日本国民体操(初代ラジオ体操第三)が制定され、放送開始
1946年4月
(昭和21年)
(昭和21年)
初代ラジオ体操の放送中止。舞踊体操とも呼ばれた2代目ラジオ体操(第一~第三)が制定され、放送開始
1947年8月
(昭和22年)
(昭和22年)
戦後の社会事情は悪く、体操も専門的すぎたため、2代目ラジオ体操は1年あまりで放送中止
1951年5月
(昭和26年)
(昭和26年)
3代目となる現行のラジオ体操(ラジオ体操第1)が制定され、放送開始
1952年6月
(昭和27年)
(昭和27年)
職場向けとして現行のラジオ体操第2が制定され、放送開始
1953年7月
(昭和28年)
(昭和28年)
夏期巡回ラジオ体操会の開始
1956年4月
1956年9月
(昭和31年)
1956年9月
(昭和31年)
現在のラジオ体操の歌(作曲 藤山一郎、作詞 藤浦洸)の放送開始
ラジオ体操の普及奨励に寄与した功績の著しい個人・団体を対象に優良団体等の府県別表彰を開始
ラジオ体操の普及奨励に寄与した功績の著しい個人・団体を対象に優良団体等の府県別表彰を開始
1957年10月
(昭和32年)
(昭和32年)
テレビ体操の放送開始
1962年3月
(昭和37年)
(昭和37年)
「全国ラジオ体操連盟」の創設
1962年10月
(昭和37年)
(昭和37年)
1000万人ラジオ体操祭の開始。優良団体等の全国表彰・地方表彰の開始
1978年 -
(昭和53年)
(昭和53年)
ラジオ体操50周年記念第17回1000万人ラジオ体操祭の開催(7月 東京・明治神宮外苑絵画館前広場)。特別巡回ラジオ体操会の開始
1999年10月
(平成11年)
(平成11年)
国連の国際高齢者年にちなみ「みんなの体操」が制定され、放送開始
2011年4月
(平成23年)
(平成23年)
「特定非営利活動法人全国ラジオ体操連盟」の設立